大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

水と追憶の熊野路をゆく2 ~和歌山県田辺市「熊野古道中辺路」参詣記

朝日は、見えなかった。

f:id:kappou_oosaki:20201106071023j:plain

予報通り、朝から冷たい雨が霧のようになり、空を濡らしていた。

これから熊野古道に向かうのだが、お天道様は見えない日になった。

2年半前に同じ熊野古道を歩いたが、そのときは気持ちよく晴れていた。

予報を見れば、ピンポイントで今日だけが雨。

晴れると思っていたが、予報は変わることはなかった。

新宮市から熊野川沿いに走る168号線を通り、本宮に向かう。

フロントガラスを叩く雨粒は、時間を経るごとに大きくなっていった。

f:id:kappou_oosaki:20201105235244j:plain

本宮前発のバスは、貸し切りだった。

ハイシーズンとはいえ、雨中の熊野古道を歩こうとする人は少ないのかもしれない。

発心門王子前で降りると、神気のような霧があたりを包んでいた。

傘を叩く雨粒の音と、鳥の声だけが響いていた。

f:id:kappou_oosaki:20201105235025j:plain

熊野古道は、いくつかのルートがある。

京から大阪・和歌山を経て田辺に至る、紀伊路。
伊勢神宮から回り込むようにして本宮に至る、伊勢路。
高野山から本宮に至る小辺路。
紀伊田辺と勝浦の那智大社をつなぐ大辺路。
奥吉野から紀伊の山中を縦断し、修験道の修行の道である大峯奥駆道。

そしていま私がいる、田辺から本宮に至る中辺路。

いずれも熊野三山を目指す、祈りの道である。

f:id:kappou_oosaki:20201105235007j:plain

熊野古道には、たくさんの熊野の神さまを祀った社があり、参詣者はそれらを巡拝しながら旅を続けたという。

そんな王子社の一つ、「発心門王子」。

「発心」とは、菩提心が芽生え、仏門に入る決心を固めることを指し、かの藤原定家も参詣記を残していると聞く。

f:id:kappou_oosaki:20201105235016j:plain

この発心門王子からが、熊野本宮の聖域とされるそうだ。

長い旅路を経て、この発心門王子の前で手を合わせると、多くの人のこころに菩提心が宿ったのだろう。

f:id:kappou_oosaki:20201105235224j:plain

発信門王子を後に、古道を歩いていく。

雨は、相変わらず降り続いている。

あたりには、誰もいない。

どこか、異世界に迷い込んだような。

f:id:kappou_oosaki:20201105235234j:plain

路傍の花の色が、夢からうつつへと引き戻してくれる。

雨に濡れて、どこか神秘的だった。

f:id:kappou_oosaki:20201105235449j:plain

熊野は、「よみがえりの地」と呼ばれる。

よみがえり。
黄泉から、帰る。

熊野に詣でるということは、死と再生のプロセスなのかもしれない。

f:id:kappou_oosaki:20201106000837j:plain

死と、再生。
分離と、統合。
破壊と、創造。
暗夜と、再誕生。

深き熊野の、鬱蒼と生い茂る木々。

そこから立ち上る神々の息吹のような霧。

その霧から連続したような曇天から降り続く、雨。

f:id:kappou_oosaki:20201105235429j:plain

その雨、水は、地上のすべてのものを濡らし。

すべてのものが、混然一体となったようなその古道に身を浸していると、「よみがえりの地」そのものだと感じる。

善と、悪。
浄と、不浄。
罪と、愛。
男と、女。
時間と、場所。
今と、過去。
神と、人間。
生と、死。

霧の中ですべて混沌として、何もかも洗い流されていく。

足を止め、傘を叩く雨音に耳を傾ける。

f:id:kappou_oosaki:20201105235438j:plain

いっそうと霧は深くなり。

どこを、歩いているのだろう。

いつか、誰かと。

歩いた、道。

その手を引いて。

水溜まりの形と、砂利の色に。

遠い遠い、過ぎ去った未来。
あるいは、未だ見ぬ、過去。

それはゆめか、まぼろしか。

いや、うつつこそ、ゆめのように。

f:id:kappou_oosaki:20201105235647j:plain

霧の中に迷い込んでしまったのを、現世に戻してくれたのは「伏拝王子」だった。

長く厳しい熊野路で、初めて本宮の姿を拝むことができる地点であり、参詣者がみな「伏して拝んだ」とされる場所。

今日のところは、本宮は雨に曇って見えなかった。

けれど、そこに「ある」のだ。

f:id:kappou_oosaki:20201105235638j:plain

晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて
月のさわりとなるぞかなしき

平安の昔、かの和泉式部がこの伏拝王子までやってきたのだが、にわかに月の障りとなった。

これでは念願の本宮参拝もできないと嘆き、詠んだ歌。

その夜、和泉式部の枕元に熊野権現があらわれ、歌を返したという。

もろともに塵のまじはる神なれば
月のさわりもなにかくるしき

この返歌を受け、和泉式部は無事に本宮に参拝することができたという。

この逸話自体が後世の創作との話も聞くが、それでもなお、熊野権現はどんな者にも寄り添うことの証左でもあろう。

浄・不浄にかかわらず、どんな者も受け入れる熊野権現の大らかさは、中世に「蟻の熊野詣」と呼ばれるくらいの盛り上がりを見せたと聞く。

この森の中を歩いていると、さもありなん、と思わされる。

混沌として混然一体となった、未分離のもの。

分離はドラマを生むが、もとはひとつだったのだろう。

f:id:kappou_oosaki:20201105235627j:plain

伏拝王子前にある、ジブリ映画に出てきそうな茶屋で。

雨に冷えた身体に、染みわたるように美味しい。

現世に戻ってきたような感覚になる。

f:id:kappou_oosaki:20201106060519j:plain

釣鐘のような、変わった形の花が咲いていた。

茶屋の女性が植えたと言っていた。

雨に濡れて、どこか憂いをもって。 

f:id:kappou_oosaki:20201105235459j:plain

雨は降り続いていた。

だからだろうか、大きな大きな土色をした蛙が、古道の真ん中に鎮座していた。

最初は岩かと思ったくらいの大きさに、慄きながらそっと脇を通る。

森の、主のように。

ぴくりとも動かず、雨に打たれていた。

f:id:kappou_oosaki:20201106000843j:plain

路に咲く小さな色が、嬉しく。 

祈りと、水と。

f:id:kappou_oosaki:20201106001026j:plain

たまに見かけるその姿に元気をもらながら、歩みを進める。

よみがえりと、雨と。

f:id:kappou_oosaki:20201106000840j:plain

花も、木も、人も。

等しく雨に濡れて。

f:id:kappou_oosaki:20201105235909j:plain

林立する木々。

熊野の木々は、どこか、雰囲気が違うように思う。

全体としての意志のようなものが、あるように感じる。 

古くから「仏の住む浄土」とされるのは、そうしたことからだろうか。

f:id:kappou_oosaki:20201105235901j:plain

中辺路の道のりも終盤、ようやく見晴らし台に辿り着いた。

2年半前に訪れたときは、よく晴れていて、大斎原の鳥居を望むことができた。

ここに腰掛けて、しばらく目を閉じていたことを思い出す。

今日は、雨に曇る大斎原のようだった。 

f:id:kappou_oosaki:20201105235852j:plain

しばらく眺めていると、霧が晴れてきた。

はるか遠くに小さく見えるは、大斎原の鳥居。

また、ここから望むことができたことを、嬉しく思う。

ここに、来たかったのだと思う。

いつかの私が抱いた望みを、こうして叶えてあげることができて、嬉しく思う。

遠い過去か、ずっと先の未来か、いつ抱いたものかは、分からないけれど。

ここに来れて、よかった。

f:id:kappou_oosaki:20201105235842j:plain

道中、茶屋以外で人と会うこともなかった。

この雨は、人払いだったのか。

雨で、よかった。 

祈りと、よみがえりの道を終え、鳥居をくぐる。

雨の山道を歩いてきていたが、背筋が伸びる。

御祈祷の和太鼓の音が聞こえてきた。

本宮は、もうすぐそこだ。