大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

英傑を育んだ風。 ~岡崎市を歩く

岡崎市を訪れたのは、いつぶりだろう。

同じ県内にあり、私鉄もJRも通っていながら、どこか遠いように感じる街。
遥か江戸の昔ならば、尾張国と三河国という、異なる国だったことも影響しているのだろうか。

旧三河国のちょうど中心に位置する中核都市であり、その人口は名古屋市、豊田市に続いて県内3位を誇る。

やはり、街を流れる空気感のようなものは、どこか質実剛健な三河気質を思わせるようだ。

遅れてはいけないと、アポイントの時間よりもかなり早く着いたので、車を停めてあたりを歩く。

梅雨明けはまだ遠く、曇り空から雫程の雨が落ちて来ていた。

f:id:kappou_oosaki:20200729113752j:plain

いまは本当に便利なもので、スマートフォンの地図を開けば、その土地や川の地名がすぐに分かる。

名前を知る、というのは不思議なもので、草花にしても何にしても、名前を知ると記憶に残るものだ。

世界を愛でる、一つの方法なのかもしれない。

この川は、乙川という名らしい。
その流れは、本流の矢作川と合流し、そのまま三河湾へと流れていく。 

3か月前から進めてきた道筋の最終地点がここだと思うと、感慨深い。

まだ時間があるため、ゆっくりと歩く。

曇り空とはいえ蒸し暑く、汗が噴き出てくる。

f:id:kappou_oosaki:20200729113841j:plain

橋のたもとに、本多忠勝の像があった。

生涯において出撃した50を超える戦で、傷ひとつ負わなかったという逸話を持つ、戦国最強と謳われる猛将。
生涯通じて徳川家康に仕え、江戸幕府開府の礎となった戦国武将。

この像は、「一言坂の戦い」で武田信玄からの追撃を受ける主君・徳川家康を護るため、殿を務めたときの御姿だそうだ。

この本多忠勝の働きにより、家康の本隊は無事に撤退することに成功。
武田側から「家康の家臣にしておくにはもったいない」と言わしめたと伝えられる。

その家康も、この岡崎市の生まれだ。

徳川300年の天下泰平の世を築いた傑物を生んだ風土に、想いを寄せる。

以前に、愛知県の渥美半島に位置する田原市に赴任した知人がいた。

「齋藤専吉しかり、芸術に寄与する文化人を多く輩出してるんだよ、田原市って。やっぱりさ、こう広大な太平洋を毎日望んでると、そういう気質になるんだろうな。ちっぽけな悩みじゃなくて、こう、視野が大きくなるというか。かの芭蕉もここを訪れて句を詠んでるし。知ってたか?」

酒の肴に、そう言って笑っていたのを思い出す。

確かに、実際に私も田原市を訪れ、その茫洋とした太平洋の波を眺めていると、大いなるものに想いを馳せたくなったものだ。

故郷の、風景。
やはり、それはどんな人の心にも刻まれている、聖痕のようなものなのだろう。

この三河の風を受けて育った家康が、江戸300年の泰平を築くまでの英傑になったのは、興味深い。

無事に所用も済んだ帰り道、岡崎城のある岡崎公園沿いを通る。

残念ながら岡崎城は見えなかったが、趣のある松並木だった。

f:id:kappou_oosaki:20200729113833j:plain

私の故郷の、川沿いの松並木を思い出す。

あの頃と同じ風が、今も吹いているのだろうか。