大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

音楽の味わいは、時間とともに。

「新しい音楽を聴かなくなったら、老化が始まっている」
という話を聞いてぎくりとしたのは、20代の頃だっただろうか。

感情もなくハードワークを重ねていた当時の私にとって、新しい音楽どころか、音楽自体を聴く時間も少なかったように思う。

その話を聞いて、もう何年も新しいCDを買っていなかったことに気づいたことを覚えている。

確かに「新しい音楽」というのは、心のみずみずしさを保つ一つの手段であるとは思う。

当時から考えると、好きな音楽を探す、聴くことは、とても簡単なことになった。

ネット上の検索も、ネットショップも、Youtubeもなかった当時、ふと耳にして気に入った音楽を「聴く」までに至るのに、膨大な労力を要した。

それからすると、いまはネット上にあふれる「新しい音楽」を探すのに、労力もないのに、

けれど、自分が愛した音楽と時を重ねていくのも、また音楽の一つの愉悦のように感じる。

折に触れて、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番を聴く。

私が初めて聴いたのは、二十歳過ぎだったか。
マキシム・ヴェンゲーロフの演奏を、生で聴く僥倖に恵まれた。

第2楽章、ニ長調、Adagio。
のびやかに歌うその音色に、背筋が震え、涙が流れた。

それ以来、ブラームス、ヴェンゲーロフ、そしてヴァイオリン・ソナタ3番は私の愛する音楽である。

ハードワークで抑えきれないほどに心が痛んだとき、部屋の灯りを消して、この曲のCDを聴いたことを思い出す。

ただ寝るためだけに帰る部屋は、誰もおらずどこか生活感がなかった。

肉親を失った寂しさと悲しさを押し殺すために、心を凍らせていたのだろうか。

外の灯りがうっすらと部屋を照らす中、フローリングの床に横になっていた。

その薄明かりも億劫で、右腕で両目を覆った。

第2楽章、ニ長調、Adagio。

絹のような、それでいてどこか野太いD線の音色の歌い出し。

夜更けの小径、その音色はどこかに導くように。

相変わらず心は凍ったままだったが、あのコンサートホールで聴いた音色を思い出していた。

時を重ね、またこのブラームスのヴァイオリン・ソナタを聴く。

今度は、やさしい陽の光の下で。

第2楽章、ニ長調、Adagio。

何度、この伸びやかな歌い出しを聴いただろう。

聴くたびに、その音色に深みが増していくようにも感じる。

時を重ねるごとに、この曲との関係もまた深まっていく。

音楽の味わいは、時間とともに。

それはまた、生きることの喜びと同義でもあるのだろう。

f:id:kappou_oosaki:20181002224216j:plain