目下、執筆中の小説も、20,000字を超えた。
ようやく少しずつ、これまでよりも長い物語を書くという作業に慣れてきた。
それとともに痛感するのは、毎日変化のある中で、同じテンションで書くことの難しさだ。
=
毎日天気も違えば、季節もめぐっていく。
もちろん私自身の体調も違えば、感じている感情も異なる。
心地よく過ごしている日もあれば、無性に腹が立つ日もあれば、なんだか物悲しい日もある。
そんな中で、毎日同じ作品と向き合うことの難しさ。
そして、いったん原稿から離れてしまうと、場面や情景や、つながり、人物の心境などを思い出し、入り込むのに時間がかかる。
毎回、校正がてら頭から読み返しながら、内容を思い出しながら、少し手直しを入れながら…という工程が入る。
これが曲者で、結構時間を食う。
ようやく新しい部分を書きはじめると、あっという間に夜更かしになってしまうというのが、いまの課題だ。
要は、エンジンを温めるのに時間がかかるようなのだ。
どうしたものか、悩ましい。
やはり、何でも初めて見ないと何が難しいのか、問題なのか、分からないものだ。
=
これは、誰でもそうなのだろうか。
たとえば、絵を描く画家の人は、一日のわざを成し終えてキャンバスの前から離れて、また翌日そのキャンバスの前に立ったとき、テンションの違いをどう克服するのだろうか。
絵を描いている人やイラストレーターの方にお会いしたら、聞いてみたい。
場所を移してカンヅメになって書くという解決策も考えられるが、それは対症療法的のような気もする。
そういった方法論ではなくて、結局のところ、24時間の中で、どれだけ作品のことを考えられるのか、という本質的な問いのような気がする。
昔読んだ麻雀漫画の中の台詞で、「プロとアマの違いは、技術ではなく生活態度である」という言葉があった(確か、かわぐちかいじさんの漫画だったように思う)が、ふとそれを思い出す。
どれだけの時間とエネルギーを捧げられるか。
もちろん、どれだけ捧げたところで、クオリティの高い作品が書けるなんて保証は、何もないのだが。
作品の質と努力した時間は、必ずしも比例しない。
当たり前の話だ。
それでも、捧げることが、できるかどうか。
諦めずに、淡々と、できることを、今日のわざを、積み重ねることが、できるかどうか。
結局のところ、問われているのはそこのような気がする。
このブタさんは、雨の日も風もの日も同じ顔で笑ってる。見習いたい。
__________________________
〇お問い合わせ先
執筆に関するご依頼やお問い合わせは
こちらからお願いいたします。
Instagram:naoto_oosaki/Facebook:naoto.oosaki.5
Twitter:@naoto_oosaki/LetterPot:users/13409
※現在、執筆のご依頼は
満席にて募集を停止しています。
再開の際はこちらでご案内申しあげます。
________________________
〇今日の書斎:2019/10/17
1.執筆依頼:短編小説 10/23納期
→執筆中(本日 1,889字 / T=20,221 )
2.寄稿記事:「175,100m(仮)」11/3寄稿目標
3.ものがたり
________________________
〇大嵜直人の作品一覧はこちら
________________________