大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

「終わり」から始める。

ここのところ、「終わり」を強く意識するようになった。

具体的には、絶対的な真理である「生物学的な死」を、私もいつか迎えることが、妙なリアリティを持ってきた。

不惑も近づいた年齢のせいもあるのだろうか。

スティーブ・ジョブズはかの有名なスタンフォード大学の卒業生に向けたスピーチの中で、「3つの重要なこと」を述べた。

彼が最後の3つめに話したのが、「死について」というテーマだった。

曰く、彼は17歳の時に『毎日をそれが人生最後の日だと思って生きれば、その通りになる』という言葉に感銘を受け、それから33年間、毎朝鏡に映る彼自身に『もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとすることをするだろうか』と問い続けている、と。

曰く、自分がまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役に立つ、なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらのほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからだ、と。

弱冠17歳から、「死」というものが投げかける問いに向き合ってきたジョブズ。

もちろん、それが早いも遅いもない。

ただ、「気付く前」と「気付いた後」がある、というだけの話だ。

そして、気付くまでの時間を後悔して嘆いている間にも、私の時間は死に向かって滔々と流れる。

ジョブズの言葉に限らず、こうした話や言葉は、見渡せばどこにでもあふれている。

大病を患った人の体験談、事故や天災に遭った人の言葉、 大切な人を亡くした経験…

あるいは、私の息子の大好きな恐竜が生きていた時代の1億数千万年前という悠久の時の流れを思えば、平均寿命が延びて人生100年時代だと言われようが、人の一生などほんの刹那の瞬きにしか過ぎないとも言える。

けれども、それらはすべて「他人」のことでしかない。

もし、そうした体験談や言葉から、「死」や「終わり」について自覚することがあったら、それは本人にとって「そういうタイミングだった」というだけのことのように感じる。

どこまでも、「死」とは徹頭徹尾、私的であり、個人的なものであり、パーソナルなものの思える。

それは空虚な妄想などではなく、肚の底にずしりと沈む身体感覚のようだ。

その身体感覚ともいえる「終わり」を軸に据えると、いかに思い煩う必要のないことの多いことか。

それが自分に向いているのかどうか、

自分の役目や使命はなにか、

理想の自分になれるかどうか、

願いや夢が叶うかどうか…

どれもこれも、いまの生が無限に続くことを前提とした問いではないか。

もしも「終わり」から考えるとしたら、

向いているかどうか考える前に「やる」、

使命や役目など「終わり」が来てから分かる、

なれるとしたら、「いま」何をするか、

叶うとしたら、「今日」をどんな一日にするか、

しかないように思う。

そしてそれは、特別なことでも何でもない。

ベクトルの向きを、

「いま」「終わり」

に向けるか、

「いま」「終わり」

に向けるかの違いだけだ。

そして、「終わり」がいつ訪れるのかは、誰にも分からない。

30年後かもしれないし、10年後かもしれないし、1か月後かもしれないし、はたまた10分後かもしれない。

たかだか数分、呼吸が止まっただけで「終わり」は訪れる。

そう考えると、究極的には「いま」も「終わり」も同じではないか。

「←」の時間など、あってなきようなものなのだから。

「終わり」から、始めよう。

いつか訪れる最期の日になっても、それをやるだろうか?

私は、書き続けたい。

自分の適性や役目が何であれ、向いていようが向いていまいが、結果がどうあれ、書き続けたい。