大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

断酒日記 【232日目】 ~自分の人生の羅針盤を説明する、ということ

自分の人生の羅針盤は何か。

それを、きちんと言語化することが必要だと感じた、断酒についてのお話し。

早いもので、断酒して232日。もう8か月が過ぎようとしている。

ここのところ、お久しぶりの方から「名古屋行くんで飲みましょう」とか「ちょっと話を聞いてくださいよ」とか、お声がけを頂くことが重なっている。

こういうお声がけやお誘いというのは、なぜかある時期に集中するように思うのだが、不思議なものである。

それはさておき、お久しぶりの方と会食をすると、どうしても断酒していることを話さないといけなくなる。

よく飲み、よく潰れていた以前の私をご存知の方からすると、断酒というのはなかなかのインパクトのようで、「なんで辞めたんですか?身体壊したか、酔っ払って何かやらかしたんですか?」とよく聞かれる。

その度に一から説明するのが正直、億劫なのだが、「詳しくはブログで!」とも言えないので、何とか説明しようと試みるのだが、なかなか相手の方に「なるほど!」と納得してもらえたことは、残念ながらいまのところ、ない。

なぜだろう、と考えていたのだが、そもそも私がそれを明確に言語化できていないから、なのだと思う。

小雨の降る橋の上で「断酒」しようと思ったのだが、それも「何となく」「ふと」そうしようと思ったから、それに従った、と記憶している。

されど、「何となく」「ふと」でもいいのだが、「なぜ」そう思ったのか、言葉で説明を試みることは、とても意味のあることではないかと、最近つとに感じる。

結局、断酒という「行動」について話をしても意味がなく、その行動に至るまでの「前提」や「心理的背景」にこそ、意味があると思う。

かのニーチェの言葉で、

君たちが知っているのは、わずかに精神の散らす火花にすぎぬ。
しかし君たちは、火花を叩き出す金敷を見ない。
これこそが精神なのに。

ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」

という言葉があるが、ニーチェの言うところの「火花」が「行動」であるとするなら、「金敷」こそが「前提」「心理的背景」であるのではないか。

誰か彼かの「行動」を見ては、一喜一憂するのもいいが、その「行動」を支える「前提」「心理的背景」こそが、重要ではないのだろうかと思うのだ。

そして、それはなにも「断酒」に限った話ではない。

生きること、人生そのものについても、同じことである。

すなわち、手垢のつきまくった言葉ではあるのだが、

何のために生きるのか、である。

自分の人生の羅針盤は何なのか。

その羅針盤に従い、どうなりたいのか。

私は、誰にとってどんな存在でいたいのか。

この与えられた生で、何を成し遂げたいのか。

そして、何を体験したいのか。

私にとって、生きることとは何なのか。

この限られた生を、どんな人たちのために使いたいのか。

いつか来るその日に、どんな風景の中で目を閉じたいのか。

その風景につながるために、今日なにをするのか。

すなわち、人生の羅針盤。

もちろん、正解はない。

そして、それはどこか外側に探すものではなく、すでに自分の内側にあるもの。

ただ、それをすくい取るだけ。

半年前に、特急しらさぎ号に揺られながら私自身の物語を描いた。

砂を噛むように、夢を見よう。 - 大嵜 直人のブログ

その物語をもう一度書き直すとともに、人生の羅針盤を言語化してみようと思う。 

少し話が大きくなったが、断酒はいろんなことを教えてくれるようだ。