大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

ブラームス、ヴェンゲーロフ、ヴァイオリン・ソナタ、そして石川さゆり

ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調、第2楽章が好きだ。

初めて聴いたのは、20歳か21歳か、その頃だったように記憶している。

サントリーホールかどこかの大ホールで、マキシム・ヴェンゲーロフの演奏だった。

自分から行こうとチケットを取ったのではなく、友達から誘われた。

「世界一上手いヴァイオリニストのチケットあるけど、行くー?」

そんなノリで、私にしてはめずらしく女友達からの誘いだった。

当時の私はといえば、楽器を弾いているか、麻雀牌を握っているか、スロットのリールを眺めているか、そんな生活を送っていた。

チェロを弾いていたにもかからわず、とんとクラシックの素養がなかった私は、ブラームスはかろうじて知っていたが、ヴェンゲーロフというヴァイオリニストの名前は初めて聞いた。

 帰国子女だったその彼女を、仮にトモコとしておく。

天真爛漫、天衣無縫という言葉がよく似合う女性だった。

そして何より、とんでもなくヴァイオリンが上手かった。

楽器を使って歌う、とはこういうことか、と思わせるくらい、トモコのヴァイオリンはトモコの歌だった。 

そんな芸達者のトモコだったが、なぜか18からチェロを弾き始めた初心者の私の面倒をよく見てくれた。

「そんな上手い人に見てもらうなんて、申し訳ない」

当時から、そんな無価値観はよく持っていたように思う。

トモコはトモコで、あっけらかんと

「人に教えるって、自分にとって最高のレッスンなんだよー」

とかなんとか言って、あっけらかんと笑っていた。

まあこうして日々アウトプットをするようになって、その言葉を痛感する。

まあそんなこんなで聴きに行ったそのコンサートで聴いて以来、ヴェンゲーロフとこのヴァイオリン・ソナタのファンである。

言葉もないのに、ヴァイオリン一本で何百人という観客一人一人とヴェンゲーロフが糸がつながっているような感覚があった。

それは10人くらいの観客を前にして、一人一人の表情や反応を見ながら演奏するのを、サントリーホールのような大ホールでそっくりそのままやっているように思えた。

世の中には、いそうもない人がいるもんだな、と妙に感心した。

一つ一つの音が珠玉のようで、背筋のゾクゾクが止まらなかった。

身体は、いつも正直だ。

そして、この第3番の2楽章で、なぜかわからず涙が流れた。

柔らかな語りかけるようなヴァイオリンの音色。

どこか憂いを含んだ主題は、「諦念」という言葉を想起させる。

絶望の暗闇や深い海の底、どこにいても人は希望を持つことができる。

その希望は「諦め」という静かな水面の際にこそ、立ち上がるのかもしれない。

曲の途中、主題をテンポアップして情熱的に歌い上げ、そしてまたもとのテンポに戻り抒情的にのびやかに歌う。

月影の落ちる砂浜を、ゆっくりと肩を並べて歩くようなその速度が心地よい。

www.youtube.com

音楽というのは、不思議だ。

突きつめれば空気の振動なのだが、それは人の心を揺らす。

歌詞もなくても、感動に流れる涙があることを始めて知った。

この人が生きている世界は、美しいと思った。

コンサートのあとでこの曲が入ったCDを必死に探した。

まだamazonや通販などが普及していなかった時代のこと、よくCDショップに通ってはクラシックコーナーで探したものだ。

その甲斐あってか、このCDは今でも思い入れが深い。

f:id:kappou_oosaki:20181002224216j:plain

どうしようもなく孤独なとき、部屋の明かりを落としてこの2楽章をよく聴いた。

魂が震えたあの時間に、また戻れるような気がしたのかもしれない。

やはり、そのときも涙が流れた。

そんな音楽と私をつないでくれたトモコは、その後プロの演奏家になりたいと言って音楽大学に入り直した。

本場のヨーロッパで研鑽を積んだのち、帰国してオーケストラに入ったとの風のうわさを聞いた。

トモコのヴァイオリンと同じくらいに上手かった、石川さゆりの「天城越え」の歌声を思い出す。

卒業してから孤独を重ねた私は、その後トモコと1,2回しか会っていないが、元気にしているだろうか。

人の縁とは、不思議なものだ。

そんなことを思いながら、今日はヴェンゲーロフのこの曲を聴いて眠りに落ちようと思った。