大嵜直人のブログ

文筆家・心理カウンセラー。死別や失恋、挫折といった喪失感から、つながりと安心感を取り戻すお手伝いをしております。

アーティスト・デート ~愛知県瀬戸市・愛知県陶磁美術館 訪問記

「こっぷがつくりたい!」という息子のご要望により、近場で作陶体験ができる愛知県陶磁美術館を訪れた。

久しぶりに触る粘土は、芸術家心を目覚めさせる素晴らしい体験だった。

ここのところ、「The Artist's Way(邦題:ずっとやりたかったことを、やりないさい。)」の中で取り組んでいるワークの中で、「アーティスト・デート」というものがある。

自分の中の幼いアーティストを喜ばせるために時間を取りましょう、というワークであり、本来一人で行うワークなのだが、まあこの作陶体験もその一部ということにしてしまおう。

やはり、必要なものは必要なときに与えられるようだ。

自宅から車を走らせ、現地へやってきた。

車以外では、地下鉄東山線「藤が丘」駅からリニモに乗り換え「陶磁資料館南」下車か、名鉄瀬戸線の終点「尾張瀬戸」から名鉄バスか、というちょっと市街地からは離れたロケーション。

その昔、「瀬戸物」と呼ばれた焼物ゆかりの地なのだろう。

おかげで、まわりは晩秋を感じさせる山々に囲まれて風情たっぷりだった。

f:id:kappou_oosaki:20181111084900j:plain

この日も抜けるような青空。

晩秋らしく、外の風は少し冷たい。

f:id:kappou_oosaki:20181111084850j:plain

メインの本館などと別で建てられている「作陶館」へ。

それにしてもいい天気で、歩いていて気持ちがいい。

f:id:kappou_oosaki:20181111084957j:plain

入場料と材料代(粘土代)を支払って、作陶の基本のキの講義を受ける。

作陶に使う道具と、作陶台、そして手前が材料の粘土。

初心者でも扱いやすいといわれる、やわらかい「白土」を選んだ。

もう一つ「赤土」もあり、こちらは塗れる釉薬が異なるので仕上がりの色が違ってくる。

この説明をしてくれたおじさんの手があまりにも見事で、見惚れているうちに説明が終わってしまった。

スマホで動画撮影しておけばよかった。

f:id:kappou_oosaki:20181111085159j:plain

かろうじて覚えている最初の工程。

材料を1/4に分けて、土台として作陶台に置く。

ちなみにこの日の私はお茶碗づくりを目指している。

f:id:kappou_oosaki:20181111085425j:plain

これは接着剤の役目を果たす、泥。

先ほどの材料と同じ素材を水でゆるめたもの。 

f:id:kappou_oosaki:20181111085147j:plain

残りの材料から適量を筒状(蛇のような形)にして、土台の上に巻く。

泥を使ってつなぎ目をこすったりして成形していく。

これがなかなか難しい。

f:id:kappou_oosaki:20181111085137j:plain

苦戦しながらの同じ工程2回目。

軽く何かに似ている気がしますが、気にしないことにする。

f:id:kappou_oosaki:20181111085412j:plain

同じ工程の3工程目。

だいぶ筒状になってきた。

f:id:kappou_oosaki:20181111085359j:plain

へらを使って、内側の面をならしていく。

これが思いのほか難しく、作陶台を回転させながらへらで擦って表面を滑らかにするのだが、何度やり直しても納得の出来栄えにはならず。

その後、外側の面をならしていき、さらに端の部分を糸のこぎりのような道具で平らにして、裏返して底面の形を整える。

仕上げに外側に装飾などを入れて、完成。

途中の写真が大幅に抜けているのは、指導員のゴッドハンドに手伝ってもらったからである。  

f:id:kappou_oosaki:20181111085541j:plain

そして完成したお茶碗。

いびつなのはご愛嬌。

少し大きめのような気もするが、焼くと縮むらしいので、これくらいでどうだろうか。

最後に作品番号を底面に書いて、釉薬の種類を指定して終了。

この茶碗には、深緑の「織部」の釉薬を選んでみた。

焼き上がりは1か月後。

どんな出来栄えになっているか、いまから楽しみである。

f:id:kappou_oosaki:20181111085521j:plain

さて、敷地内ではお抹茶が頂ける茶室があり、せっかくなのでそこも訪れてみた。

静かな敷地内、日本式の建築が映える。 

f:id:kappou_oosaki:20181111085804j:plain

もう一部の木々はこんなにも赤く色づいていた。

燃え盛るような赤。

もう少ししたら、紅葉もピークだろうか。

f:id:kappou_oosaki:20181111085654j:plain

庵の中の茶室。

まったりと落ち着く。

f:id:kappou_oosaki:20181111085823j:plain

こういった一輪挿しに美を感じる、茶の湯の宇宙はすごいものだ。

f:id:kappou_oosaki:20181111085813j:plain

うまく撮影できなかったが、障子に映る格子の影もまた演出なのだろう。

美しい。

f:id:kappou_oosaki:20181111085650j:plain

久しぶり上生を頂く。

秋らしい上生、落ち着くこしあんの控えめの甘さ。

f:id:kappou_oosaki:20181111085641j:plain

先ほどまで粘土をこねていただけに、お椀にも目が行く。

この空間に溶け込んでいる。

f:id:kappou_oosaki:20181111085531j:plain

それにしても、歩いていて気持ちがいい。

抜けるような青空、色づき始めた山の木々。

今日も世界は美しい。

f:id:kappou_oosaki:20181111085753j:plain

敷地内には、昔の焼き窯の遺跡が。

説明を読むと、最も古いもので平安時代から使われていた窯があるそう。

そうしたものを実際に見て、触れてみると、焼物をさわるときにも感謝の念が浮かびそうである。

また作品の引き取りとともに、作陶体験をしてみたいと思う、晩秋の一日だった。